私は写真を撮るのは好きな方だし、何かと記録しておきたい性格なので、カメラは持ち歩きたい。しかし、結局最近はデジカメよりもモバイルデバイスでの撮影がほとんどになった。デジカメは重いからいつも持ち運ぶのは億劫。モバイルデバイスは最初からいつも持ち運ぶし、そこそこ綺麗な写真が撮れる。デジカメは家の中で使ったり、ちゃんとした旅行のときにだけ使う。

私はモバイルデバイスとして iPhone SE と iPad Pro 9.7" を持ち歩いているが、iPad Pro の方が綺麗な写真が撮れるので基本的にはこちらを使いたい。一方で、さっと取り出してさっと撮影するには iPhone の方が便利だ。シーンごとにデバイスを使い分けている。

そこで問題になるのが、デバイス間での同期である。iPad で撮った写真を iPhone で見たいこともあるし、iPhone で撮影した写真を iPad の SNS アプリを使って投稿したいこともある。両デバイスで写真が常に最新状態になっていてほしい。

私はこれまで iOS の「フォトストリーム」という機能を使ってデバイス間で写真と動画を同期していた。でも、フォトストリームの同期の挙動ってイマイチ変なんだよ。同期がいつのタイミングになされているのかも分かりにくい。なんとなく使いづらい。

ということで、写真の管理・同期を Google Photos アプリで行うことにした。

(1)iPhone、iPad で「Settings アプリ>Photos>iCloud Photo Library」をオフにする(私はデバイスの言語を英語にしている)。これでフォトストリームによるデバイス間の同期をオフにできる。

(2)さらに念のため「Settings アプリ>Photos>Cellular Data>Cellular Data」もオフにしておく。モバイルデータ通信でのライブラリーの更新がオフになる。

(3)iPhone、iPad に Google Photos アプリをインストールする。Google アカウントを持っていればアプリにすぐサインインできる。

(4)「Google Photos アプリ>Settings>Back up & sync>Back up & sync」をオンにする。下の Use cellular data to back up photos をオンにすると、モバイルデータ通信でも写真を Google Photos にアップアップできる。一方、Use cellular data to back up videos はオフにしておいた。動画はデータ量が多いので、モバイルデータ通信下でのアップはキャリアのデータ通信量を圧迫するからね。(iOS の標準機能では、写真と動画で別個にいつアップするかを設定できない。)

(5)「Google Photos アプリ>Settings>Back up & sync>Upload size」を「Original」にする(画像を圧縮させず、オリジナル画質のまま保存したい場合)。

これで iPhone、iPad で撮影をするとすぐに Google Photos にアップロードされる。どちらのデバイスでも同じ写真を見られるわけだ。フォトストリームでデバイス間の同期を行っていた人は、最初は Google Photos に同じ写真・動画が二重にアップされてしまうはず。ダブった部分は削除しよう。

Google Photos アプリで削除した写真・動画は iOS のカメラロールからも削除される。逆にカメラロールで削除しても Google Photos アプリ内の写真・動画には影響がない。今後は Google Photos アプリ内で写真・動画を管理することにしよう。

***

ちなみに、私は写真は定期的にデバイスからパソコンへ移動している。そしてファイル名を日付と時間に変更して(20171002_114956.jpg のように、専用アプリで一括変更している)、それをフォルダーに分けて Google Drive 内に整理している。iPhone、iPad に写真を入れっぱなしにする人が多いと思うが、私はきちっと写真をフォルダーに分類して整理しておきたい性格なので。そのおかげで過去の写真も簡単に検索できている。

Google Photos の導入によって、Google Drive にアップされた写真・動画(Google Photos の写真は Google Drive 内で管理できる)を一旦 Mac にダウンロードし、ファイル名を変更して、再度 Google Drive にアップすることになる。