私が子どもの頃暮らしていた実家は広島市の中でも北で、山の方にある。私は「海の広島」ではなく、「山の広島」で育った。行動範囲が狭い子どもの頃は、市内の中心部まで出て行くことは特別なことで、家族が「広島に行く」と言うときは、市内の中心部まで行くことを指していた。

高校生になり広島駅の近くの塾に通うようになった。続けて予備校生の頃の2年間も駅前に予備校があった。高校生以降5年ぐらいは毎週よく広島駅を利用していたのだ。

現在名古屋に住んでいるが、近年は帰省するたびに広島駅の進化に驚いてしまう。近年はいつも工事している印象がある。

広島は北側に長距離バスターミナルや一般車の乗り入れ場所があり、南側がバス乗り場や路面電車乗り場がある。お店も南側が多いので、ショッピングや食事には南側が便利だ。

それでも線路をまたいで南北で移動することはあるので、そういう時は以前は地下通路を利用するしかなかった。地下通路は狭いし場所も分かりづらい。使いづらかった。それが現在では、広い通路ができて非常に便利になった。

20170902_125504
南北を繋ぐ通路。

20170902_125613
南北を繋ぐ通路。

JR の改札口も昔は数個しか改札がなかったのに、現在はずらりと改札が並んでいる。

20170902_125731
広い改札口。

北側もバスターミナルをぐるりと囲むように空中通路ができている。すぐ近くにイケアが建つと何年も前から言われているが、まだ建設は始まっていない。

20170903_091617
北側。

20170903_091624
北側。

駅自体の改装も進んでいるが、駅周辺地区の開発もすさまじい。特にマツダスタジアムが近くにできたことも影響しているだろう。ただ、新しいパチンコ屋ができているのは残念。

20170903_164634
南側。

ビックカメラは以前も駅の近くにあったが、徒歩7、8分の微妙な場所にあった。だけど、現在は南側にドカンとできている。

20170903_164630
タワーマンションの下にビックカメラがある。

20170903_164943
ビックカメラ。

さらに、今回の帰省で初めて見たのがエキシティ・ヒロシマというビル。これも南側にあり、中にはエディオンや書店等が入っている。入ってすぐの本のディスプレイが気に入った。

エキシティ・ヒロシマ
http://www.ekicity-hiroshima.jp/

20170903_163554+
エキシティ・ヒロシマ。

20170903_163726
入口のディスプレイ。

広島駅の工事は続いているので、また変えるたびに驚くことになるだろう。

20170903_090751
工事中の壁に書かれたメッセージ。