[読書メモ]『ゲンロン0 観光客の哲学』

p9
誤配こそが社会をつくり連帯をつくる。

p21
世界はいま、かつてなく観光客に満たされ始めている。

p26
クックは、観光を通じて大衆を啓蒙し、社会をよくすることができると本気で信じた人物だった。近代観光の歴史はその信念から始まっている。

p33
いまや世界は急速に均質になりつつあるということである。

p48
あらゆる作品は、「ほかの消費者がその作品をどう評価するか」、そして「自分がこの作品に評価を与えたとして、ほかの消費者は自分のその評価についてどう考えるか」といった、「他者の視線」を内包したかたちで消費されることになる。/それは理論的には、かつてケインズが「美人投票」の例で語り、ルネ・ジラールが「欲望の三角形」という言葉で語り、社会システム理論が「二重の偶有性」と命名した現象である。

p53
『福島第一原発観光地化計画』への批判はほとんどが内容に関するものではなかった。多くが「観光地化」という名称に基づく単純な誤解、あるいはそこから連想を重ねた抽象で、反論に値するものではなかった。

p58
復興事業は生々しい利益が絡む世界である。

p95
ひとは、普遍的な意志を特殊な意志として内面化することで、はじめて精神的に成熟し「人間」となる。

p105
コンビニ店員と客の関係は、人間と人間の関係というより機械と人間の関係に似ている。

p119
ぼくたちはいま、食べるもの、着るもの、見るもの、聴くもの、ほぼすべての商品が、国境を越えて、つまりネーションなど存在しないかのように流通している時代に生きている。

490718820X

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画][子育て]『映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 ~はばたけ 天使たち~』

先週は息子と、『映画ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』のリバイバル上映を観てきた。

続きを読む

2022-08-2 食事記録

05:30 coffee 3 08:43 バナナ、フランスパン 3 12:48 キムチ、ごはん、ササミ、山芋、ナスとピーマンの炒め物 4 13:50 グラノーラ 1 14:49 coffee 3 15:23 手作りチョコレケーキ 3 16:52 バナナ、アイス 2 18:22 フライドポテト 4

続きを読む

[ライフハック] 睡眠中で気を付けていること

体は大事な資産なので、健康には気を付けるようにしてる。例えば、昼間にベスト・パフォーマンスを出すためにも、睡眠は大事だ。

続きを読む