p11
だいたい放送局のアナウンサーの話す平均的スピードが1分間に三百字である。

p14
最初に速読を求めてはならない。速読は結果である。

p18
本というのは、1ページ目から読みはじめて、最後のページまで読むものなのだ、というような固定観念は捨てることである。

p21
目的先行型インプットは能率はあがるが、能率をあげすぎると欠陥が出てくる。目的に関係しない部分をどんどん切り捨てていけば、自分が設定した目的から一歩も出られないからである。

p52
個人的情報整理で常に心がけておくべきことは、他人が利用する場合の便など一切考えずに、これは百パーセント自分専用であるという大前提をたてて、可能な限り手間をはぶき、可能なかぎり自分に利用しやすい工夫をこらすことである。

p54
いずれ自分の整理した資料が一般公開される可能性などまったく考えなくてよい。能率最優先の徹底的自己流でいくのが一番である。

p90
新しい仕事に取りかかる前に、心ゆくまで存分に準備できたということは一度もない。いつも準備不足に心を残したまま、時間切れで、新しい仕事にとびこんでいる。だから、スタートしてからも、毎日毎日、準備不足だったところを学び直していくことになる。

p91
私は、原則として本は買うべきものと心得、図書館に行くのは、図書館でしか見つけることができないものを見にいくときと決めている。[…]読書は精神的食事である。自分で読む本くらい自分で選んで、自分で買って、自分の手もとに置き、好きなときに好きなように読むべきである。

p98
1冊の入門書を3回くり返して読むより、3冊の入門書を1回ずつ読んだほうが3倍は役に立つ。

p103
どんな領域のことでも、書物を通してはアップ・ツー・デイトな情報は得られない。そういう情報は、定期刊行物にある。

p107
とりあえずは、『行政機構図』という、行政管理庁が出している、日本の行政組織の概括的解説書を見てみるのがよい。この本には、あらゆる官庁の課のレベルでの所掌事務が詳しく出ているから、それでもって情報の所在の検討をつけることができる。

p113
官庁情報を利用する上で注意しなければならないことは、それが特定の行政目的を達成するために作られた、客観性をよそおいながら実は客観的でない資料である場合も多いということだ。

p126
問うべきものを持つとはどういうことか。第一に、知りたいという欲求を激しく持つことである。欲求が情熱の域にまで高まっていれば申し分ない。欲求が充分にあれば、さまざまの問いが次から次に自ずから出てくるものである。

p152
考えるということは、本来個人的になされるべき作業である。本来個人的になされるべき作業を集団化すれば、デメリットが出てくるにきまっている。

p170
知的作業が、日曜大工でものを作るような作業と本質的にちがうのはここである。それは、即物的な材料があってそれに手を加えれば目的のものができるというような単純なものではないのだ。知的作業には、いつでもその人の全存在がかけられている。その人がそれまでに蓄積してきたすべてのものが材料となるのだ。その中から何を取捨選択するかによって、できあがるものはまったくちがってくる。

p204
読者への媚びが読みとれる文章ほどいや味なものはない。

p223
プロの取材者にとっては、三次情報を含めそれ以下の情報源は、ほとんど取材に値しないといってよい。[…]三次情報以下の情報源は、もっぱら真の情報の所在を知るためにしか利用しないということだ。

p229
とにかく「一歩でもオリジナル情報に近づけ」という原則を常に忘れぬことである。