[読書メモ]『盲目の時計職人』

pp93-94
累積淘汰(どんなささいなものであれ、一つ一つの改善が将来の構築のための基礎として利用される)と一段階淘汰(一つ一つの新しい「試み」がいつも斬新なものである)とのあいだには、大きな違いがある。

p305
脳自体は化石化しないが、頭骨は化石になるので、脳が収まっていた空間つまり頭骨は、注意深く解釈されたなら、脳の大きさのよい指標となりうる。

p313
人間の心はアナロジー思考にひたりきっている。われわれは、ひじょうにかけはなれた過程になんとかしてわずかな類似点を探し出し、それに意味を見つけようとせずにはいられない。

p314
科学におけるもっとも偉大な進歩のいくつかがもたらされたのは、頭のいい誰かが、すでに理解されている問題といまだに謎の解かれていない別の問題との間にアナロジーが成立することを見抜いたおかげでもある。

共有 :

関連するかもしれない記事:

2021 年の映画鑑賞のまとめ

昨日は 2021 年の読書のまとめを書いたが、今日は映画鑑賞のまとめを書こう。

続きを読む

25 年前のワープロ体験

キテレツ大百科 219 話「恐怖体験! ワープロからお化けが出た~」でワープロが出てきた。

続きを読む

[読書メモ]『産科女医が35歳で出産してみた』

p29 マタニティマーク/妊産婦を表すマークで、駅でももらえる。

続きを読む