[読書メモ]『生きる技術』

p28
仕事にかかる前に道具はドキドキにとぎあげておくのが職人の心得だ

p169
どんな場合にも、昔のボーイフレンドやガールフレンドのことでは、悪口、皮肉、非難はおろか、ただの冗談口すら控えるべきである。

p187
町へ行くときも、酒を飲むときも、女と遊ぶときも、僕は常にただ一人である。

p187
父の交際法は西洋式で、いつも倶楽部でばかり人に会っていた。

p188
一体に交際家の人間というものは、しゃべることそれ自身に興味をもってる人間である。

p257
人が知っているのは、やはり、みずからすでに熟考を経たものだけにかぎられます。

pp292-293
宗教とは強引な磁石のようなものであり、従ってその引力圏のなかへは軽信、狂信、非常識、そして欺瞞(ぎまん)やインチキ、あらゆるものが吸いつけられていくものなのです。キリスト教だけが、その点、潔白などと威張るわけには行かないゆえんがそれでわかりましょう。

pp402-403
昨年であったか、米ソ両国の間で核実験停止協定が結ばれたが、実験停止というようなことは、およそ近代科学の理念からは出てくることのできないものと私は思う。

p418
教師というのも芸能の一種だから、道化性を忘れてはならぬ。ただの王になっては困る。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『はじめての妊娠・出産 安心マタニティブック』

p6 人工授精などで妊娠した人は、自分の妊娠した日を確実に知っていることでしょう。

続きを読む

アメリカの Apple Store Online は分割払いができない

最近 iPhone の買い替えを検討した(実際は買い替えなかった)。

続きを読む

[読書メモ]『咳の気になる人が読む本』(加藤治文、福島茂)

p15 咳と痰が多いときに、自己判断で、薬局などで買った咳止め薬を飲む人がいます。しかし、これはよくありません。咳や痰が出るときは、出したほうがいいのです。もし、咳を止めたいのなら、痰をすっきり出すために水分を十分にとり、痰の粘り気を減らす薬で痰を出しやすくしましょう。

続きを読む