[読書メモ]『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』

p52
EU 市民の高齢者にとって、いくら経済的にも、利便性でもドイツが魅力的でも、言葉や文化の異なる国をまたいで移住しようとまでは考えないからだろう。

p75
ショートウェイシティ__移動距離の短いまち

p104
道路が壁になり、歩行者の移動の自由が奪われる

p104
ドイツが東西に分裂していたころ、ベルリンの壁を越えようとして 28 年間に 200 人近くが射殺された。

p170
日本でも近年、ヤマト運輸や佐川急便など民間事業者を筆頭に、人口が少ない地域で宅急便配送業者と路線バス運行業者を併用する「客貨混載」の試みが行われるようになってきている。

p202
E バイク(電動アシスト付き自転車)

p219
中途半端な自転車レーンであれば、それをつくらず、むしろ車道の脇を走らせた方が安全が高まることが経験的にわかったのである。

関連するかもしれない記事:

[映画]『ずっと独身でいるつもり?』

ずっと独身でいるつもり? : 作品情報 - 映画.com
https://eiga.com/movie/95450/

続きを読む

[映画] 『ナチスの愛したフェルメール』

来週「フェルメール展」に行く前の予習として鑑賞。Amazon プライムビデオの見放題対象。

続きを読む

[読書メモ]『司書 -宝番か餌番か』

p15
本を精神的お荷物として振り棄てねばならぬと思う者は、人間が何万年もかかって苦労して獲得し維持してきた、そして退化することのないようにいつもよく手 入れをしておきたいと願っている実存能力を、そいでしまう者である。

続きを読む