[読書メモ][Kindle]『量子コンピューターが本当にすごい』

ほぼ全ての情報は、今や電子化されている。(Loc 110)

ようするに具体的なモノであるミカンやリンゴではなく、その「数や記号」に問題を抽象化することができるか否かが、算数や数学のお勉強には、大切なわけだ。(Loc 268)

そうした「具体的なものを抽象的に操作すること」が「計算」なのである。(Loc 271)

アジアの多くの国では、理数系の専門教育に、英語の教科書を使っているらしい。日本のように、母国語で科学や技術の専門書が数多く出版されるのは、珍しいことなのだそうだ(当たり前のことやと思うねんけどね)。(Loc 384)

バベッジの階差機関プロジェクトにも、英国政府から、10年以上かけて当時の金額で1万7000ポンドが出資されていた(科学技術開発における世界初の国家プロジェクトやで!)。(Loc 727)

チューリングの、コンピューター開発史における最大の功績は「コンピューターが計算するということは、どういうことなのか?」「コンピューターにできる計算とは何か?」ということを明らかにしたことだろう(これ、計算可能性ていうねん)。(Loc 934)

どんな世界でもそうだが、一度「アカンなぁ……」から「イケるで!」にブレークスルーすれば、次々と新しい世界が開けるものだ。(Loc 2628)

量子コンピューターが本当にすごい Google、NASAで実用が始まった“夢の計算機” (PHP新書) | 竹内 薫, 丸山 篤史 | 工学 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3vJb222

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画][レビュー]『花戦さ』

特別鑑賞券をもらえたので、面白くなさそうだけど行ってきた。

続きを読む

[読書メモ]『「好き」を「お金」に変える心理学』

pp45-46 月収を 30 万円、50 万円に伸ばしていくためにはどんな自己投資が必要か。今の自分に最も役立つお金の使い方を真剣に研究するほうが、将来のリターンは大きくなります。/現状のままでやりくりしてなんとか積み上げていこうという発想は捨てましょう。

続きを読む

2023-06-23 食事記録

05:37 almonds, coffee w/honey 3 08:35 curry 3 10:58 ブレッドロール、コーヒー 3 15:10 カシューナッツ、コーヒーw/ハチミツ 3 19:26 マクドナルド 2 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む