[読書メモ]『感情を整えるアドラーの教え』

pp38-39
多くの人は他者よりも自分を責める傾向があります。[…]感情をコントロールするうえで、自責と他責のバランスは、「五分五分」が理想なのです。

p73
注意を与える場面は、原則として1対1のシチュエーションがよいでしょう。

p84
現在では、特に家族の問題、個人的なトラブルには親族や親しい知人といえども介入しにくい風潮が広まり、結果的に、調整役が存在せずに、恨みが暴力などのトラブルへと発展するケースも増えています。

p88
まず憎んでいる自分自身を許すのです。

p116
合理的といえる不安は4~ 5% にすぎない、というデータも出ています。

p117
ほとんどの課題は、実際に建設的に取り組んでみれば、何とか克服できるものが多いものです。

p151
忘れようとすると、記憶は余計に鮮明になります。/だから、忘れようとするのではなく、上書きしてしまえばよいのです。

p201
悩むのではなく困る。/そして、困ったことに対処していく。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[子育て] ロイヤルホームセンターのキッズカートがすごい

うちの1歳児はキッズカートが好きだ。買い物かごを運ぶカートが子どもが乗って楽しめるように改造されているやつだ。コロナ対策のためにも、乗せる前には子どもが触りそうな場所はウェットティッシュで拭くようにしている。

続きを読む

2019 年8〜9月の 30 日チャレンジ(未達成)

2019 年8〜9月の 30 日チャレンジは「毎日 ER を4話鑑賞」。今回は未達成だった。

続きを読む

決意したらすぐ行動する

やりたいことは、「やりたい」と思い立ったときが始めるべきときだ。一番テンションが上っているときだからだ。

続きを読む