[読書メモ][Kindle]『なぜあなたは食べ過ぎてしまうのか』

〝食べ過ぎてしまうのは、意志が弱いからではない〟 〝瘦せられないのは、適切な方法を知らないから〟(Loc 22)

一度に口に入れる量を減らし、嚙んでいる間は箸やフォークを置く習慣づけを。できれば禅僧のように一口ごとに手を膝の上に戻せればエレガントです。常に次の一口を、口元でスタンバイさせているような食べ方はやめましょう。(Loc 149)

最初の一口目は美味しくても、後は惰性で食べていることはありませんか? 半分にしても、満足できるはずです。(Loc 173)

アロマ効果の高いお茶は、気持ちが落ち着いて心が満たされ、それによって食欲が抑えられます。(Loc 180)

少量ずつ食べて、残りは目の届かないところにしまう(Loc 227)

くれぐれも買い置きはしないこと。(Loc 234)

おなかが空いているときと、夕方のディスカウント時間は、どうしても余計なものを買ってしまいがち。できるだけ満腹の昼食後に買い物を。(Loc 275)

「過去と他人は変えられない」。(Loc 445)

まずは毎朝体重を量りましょう。(Loc 631)

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画]『ファーストキス 1ST KISS』( 10 回目)

愛知県の上映が終わるので、最後の最後にもう1回観てきた。セゾンの木曜日で割り引きだしね。

続きを読む

[子育て] 精神科に子どもを連れて行った

現在5歳の息子が手足口病になっている。全国的にはやっているみたいだし、こども園のような幼児が集団で過ごす場所に行っているとこういう感染症にかかるのは不可避である。

続きを読む

[読書メモ]『風邪はひかぬにこしたことはない』

p47 私は新幹線でも、車両の一等後ろの通路側の席を確保するようにしています。/たとえばそれほどチケット代が高くないコンサートだったら、たとえ行くのが私一人でも、二席分のチケットを買います。なぜならもっとも危険な至近の隣席を空けておけるから。もし隣に風邪ひきが来て、約2時間も一緒にいたら風邪をうつされてしまう。だれか健康な人と一緒に行く分には、その人をそこへ座らせればいい。ちょっとひどいけれど、いわばその人を楯にするようなものです。/とにかく少しでもウイルスに接触する可能性を下げることが、人混みに身を置くときの心得です。

続きを読む