[読書メモ][Kindle]『暗号の数理』

他方では多くの推理小説にあるように、暗号解読の手法を、一種の高級な知的レクリエーションと考えている場合もある。これは少々本道からそれたように見えるが、多くの昔の武芸が、今日ではスポーツとして伝わってきているのと同様に、頭の体操として、古典的な暗号解読の手法を後世に伝えることは、一種の無形文化財の伝承として、価値があるかもしれない。(Loc 155)

英語の普通の文章に現れる文字の頻度が、(これは資料によって多少の差があり、異説も多いが)多い方から、ETAOIN SHRDLU…… の順であることも、ポーの時代から知られていた。これをつないで、その後、etaoin shrdlu という珍語が作られた。(Loc 268)

彼は実は、アマチュアの数学者であった。(Loc 287)

軍事暗号の解読は、たしかに非合法行為であり、せいぜい「必要悪」としかいえない。しかし、その技術はすばらしいものであり、ときとしては、忘れられた古代文字の解読といった平時の学術研究用にも有効に使われる。(Loc 374)

「有限なら全部調べればよい」などと吞気なことがいっていられなくなった。全数検査に一〇〇万年かかるのでは、事実上解答不可能というべきだろう。(Loc 1331)

いまのところ半分SF的だが、量子エンタングルメント(からまり合い)とか、量子テレポーテーションなどを活用する技術も考えられる。この方面は現在のところまったくの「基礎研究」の段階である。しかしそれだけに、若い研究者にとっては魅力的な研究対象かもしれない。(Loc 2308)

量子情報技術は魅力的だが、何といっても「神様がさいころを振って決める」現象を、人間が自分の都合がよいように制御しようという試みである。それだけに本質的な困難性がつきまとうような気がする。(Loc 2315)

最初の発案は一九七〇年頃にあったという。しかしそれが論文として発表されたのは、一〇年以上も後だった。その理由は、いくつかの雑誌を転々としたが、どこでも査読者や編集者が、あまりに奇抜すぎて実現性を疑い、学術的価値なしとして掲載を拒否したためという。誤った論文や無意味な論文を拒否するための機構は当然必要だが、天才的すぎる着想が、そのためにかえって埋もれてしまった例として、気にかかる話である。(Loc 2345)

暗号の数理 <改訂新版> 作り方と解読の原理 (ブルーバックス) | 一松信 | 数学 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E56BVI4

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』(メンタリストDaiGo)

p47 単語カード、テキスト暗唱、模擬テスト、問題集。/これらのテクニックは、クイズ化の代表例です。「意識して情報を思い出す」要素がふくまれていれば、それはすべてクイズ化になります。/心理学の世界では「検索練習」とも呼ばれる手法で、過去の研究によれば単なるテキストの再読とくらべて、およそ50~70%も記憶の定着率が上がることがわかっています。その効果の高さは疑いようがないでしょう。

続きを読む

[イギリス旅行] Lewes

Lewes(ルイス)という小さな村はロンドンから車で2時間弱で行ける。

続きを読む

FAX で送る書類は大きめの字で

現在光回線の設置手続き中である。あまりにも作業効率が悪くてイライラすることが多い。

続きを読む